先輩社員からのメッセージ
-300x180.jpg)
品質保証部
セメント品質保証グループ
2020年4月入社
✓会社の魅力について
環境にやさしい製品を扱っていることが最大の魅力だと思います。
そして、社内の雰囲気も部署関係なく、和気あいあいとしていて、とても良く感じます!
仕事中も困っている人には手を貸してくださる方々ばかりなので仕事がやりやすいです。
✓今後について
まだ、試験業務を熟知できているわけではないので、何が起こっても対応できる力を身につけ、先輩方の負担を減らせるように頑張りたいです!
✓学生のみなさんに一言
会社選びは難しいと思いますが、自分に合った会社に就職できるように頑張ってほしいです。
もし、当社に入社したいと思って頂けるなら、ぜひ一緒に働きましょう!!
-300x180.jpg)
セメント工場
製造グループ
2014年4月(八幡工業高等学校)
✓当社について知ったきっかけ
先生の勧めとかではなく、自分で求人票を見つけて決めました。
日鉄グループなので、安定もしていると思いました。
✓当社の魅力について
三交代勤務でも有給がとりやすいです!
指定休も取りたい日に取ることができて、三交代勤務者のほとんどが20日使っていると思います!
そのため、プライベートの時間もしっかり取ることができています。
また、人の良さも魅力の一つだと思います。
✓学生のみなさんへ一言
応募前職場見学に積極的に参加をして、就職を希望する会社のことをしっかり知ることが大切です!
就職後のミスマッチを防ぐこともできて、その会社で自分が働くイメージがつきやすいと思います。

総務部
人事総務Gr
2024年10月入社
✓仕事のやりがい
社員のみなさんが安心して働ける職場環境づくりに貢献できていると実感したときにやりがいを感じます。
また、採用活動や人材研修に関わることで組織形成や成長に関われることもやりがいの一つです。
✓会社の魅力について
少数精鋭の組織なので、一人ひとりの裁量が大きく会社への貢献度を強く感じることができたり、やりたいことをやらせてもらえる魅力があります。
また、ワークライフバランスがよく柔軟に働ける点も嬉しいです。
✓今後について
入社してまだ間もないので、まずは会社内で信頼関係を作り上げていきたいです。
そして社員間の雑談の中から労働環境で気になる点を探り、改善していくことができるように頑張りたいです。

品質保証部
SL品質保証グループ
2007年8月入社
✓仕事について
①建材製品の品質保証業務②製造委託された製品の品質確認試験③内部監査など比較的お客さんのそばに立って仕事をしている職種だと思っています。
お客さんのところへ不適合品をお届けすることがないよう不適合品の発生を防ぐ役割をいていて、未然に防止ができたときには嬉しい気持ちになります。
✓会社の魅力について
環境保全に寄与するセメントを製造・販売しているので、社会的意義があるところです。
職場の雰囲気もアットホームな雰囲気なので、他部署の人でも物理的にも心理的にも顔がよく見えます。
✓今後について
管理職になってから何でも自分で考えて実行がしやすくなったので、若い世代に自分のもっているもの全てを伝えていきたいと思っています。
若い世代の教育、OJTにどんどん携わっていきたいです!

生産設備部
電気・計装整備グループ
2016年4月入社
✓仕事について
セメント工場の電気設備・機器についての保全や更新を担当しています。保全については年間保全計画の立案と実行、トラブル対応、予算管理など日々の業務、更新については仕様検討、予算要求、工事管理など半年~1年と長めのスパンの業務です。
未経験者として入社したので、当時はプレッシャーや緊張感があったのを覚えています。しかし、同じ部署の先輩や上司からのサポートも厚く、今ではちょっとしたことでは動じずにトラブルがあっても気持ちに余裕をもって対応にあたることができています。
✓会社について
福利厚生が充実していて、業務成果をしっかり評価してもらえます。大きい規模の会社ではないので、みんなが自分の仕事ぶりを知ってくれています。自分が思っていたよりも早く管理職にも昇格させて頂いて、やればやる分だけ必ず評価してくれると実感しています。
✓今後について
設備保全について、当社の現状はアナログ的な部分が多く残っています。世の中には設備管理システムや設備のリモート監視、無線式の振動測定など様々な技術が登場しているので、当社にもそういった新しい技術を取り入れ設備保全のDX化を進めたいです。

生産設備部
機械整備グループ
2017年10月入社
✓仕事について
セメント工場の機械整備において様々な関係部門や相手先と調整や交渉を行いながら、自身が検討・立案していきます。前職では仕事を受注する元請の立場でしたので、発注側の仕事をしてみたいと思っての転職でした。現場の経験はあったものの、立場が逆転して自身で機械の仕様について検討することは全くの初心者で経験がありませんでした。経験がないことで、意思決定ができずに大変でしたが、各担当設備を2名体制でお互いをサポートしていく体制のおかげで、上司や施工者さんなどたくさんの方に相談しながら一緒に仕事を進めていくことで克服していくことができました。
✓今後について
管理職になったことで、自身の意思決定がそのまま仕事や部署の決定となるので、より責任感を感じるようになりました。当社は社長との距離感が近いため、これまでも仕事における意思決定を社長とお話しする機会はありましたが、またそれとは違う緊張感があります。職場環境についてもこれまで自身の上司が行ってきた良い面を自身にも取り入れて、部署のスタッフ達の働きやすい環境作りを目標にしています。管理職として、部署のために一層頑張っていきたいと思っているだけでなく、自身のためにも新たな知識をまだまだ身につけていきたいと思います。

セメント工場
製造グループ
2024年7月入社
✓仕事について
以前、勤めていたところではライン作業で自分で考えながら仕事を進めることがなかったのですが、今では自分で考えながら柔軟に仕事を進めることを身につけることができました。
社長が掲げる目標をグループで達成できた時にやりがいを感じます。
OJTもしっかりしているので、未経験でもフォローがしっかりしてもらえて安心して働けます。
✓入社を決めた理由
未経験者でも受け入れてもらえるのが一番でした。
また、やりたいことを後押ししてくれる職場環境であることも決め手となりました。
✓今後について
採用して良かったと思われる人材に成長していきたいと思っています。
1円でも100円でも会社の収益に貢献していきたいです!

石灰事業部
第1石灰工場
2024年10月入社
✓仕事について
第1石灰工場の操作職をしています。今はまだ入社して間もないので、覚えることが多くて大変です。
ひとつでも多くのことに経験を積んで対応していく力をつけたいと思っています。
✓会社について
転職先の会社を決める上でも福利厚生が充実している点は良かったです。特にカフェテリアプランでは、実際に昨年は電子機器の購入で利用しました。今年はまた別のことに利用したいと思っています。
職場の方たちもみなさん優しく接してくれて、楽しく仕事ができています。
✓今後について
今はまだ周りに支えられている状態なので、少しでも早く1人で何でもできるようになりたい。特に工場長は何でも知っていて尊敬できる人で目標にしています。

企画管理部
企画・経理グループ
2024年4月(下関市立大学 経済学部経済学科 卒)
この会社を選んだ理由
いろいろな部署を経験させてもらえるところです。周囲のアドバイスやアルバイト経験から、経験値を高め会社全体の仕組みを把握することが重要であると感じ、そういった環境が自己成長につながると考えたからです。あとは、会社の雰囲気の良さです。インターンシップや会社説明会で社員のみなさんの雰囲気を見て、この環境が自分に合っていると直感しました。
学生のみなさんへメッセージ
初めから業界や条件にこだわらず、広く企業を見てください。就活を始めた頃は条件を絞りすぎていたので、いろいろな企業を見ることで、それぞれの良し悪しや、なぜその企業にするのか?なぜ行きたいのか?を明確にすることができ、それが面接につながると感じました。あとは、準備は怠らないこと。自己分析、企業分析、競合他社との比較、過去の傾向など、たとえ良い結果につながらなかったとしても、納得できるくらいまで準備を行っておくことで、結果に一喜一憂することなく、長い就職活動を乗り越えることができると思います。

品質保証部
セメント品質保証グループ
2024年4月(北九州市立大学 経済学部経営情報学科 卒)
この会社を選んだ理由
一番の理由は、会社説明会での社員のみなさんの雰囲気です。若手社員からベテラン社員まで、みなさんが和気あいあいと会話しているのを見て、とても良い雰囲気だなと思いました。また、若手社員との座談会を通じて、自分の成長につながると感じたこともポイントです。
学生のみなさんへメッセージ
面接で上手く受け答えができなかったと落ち込んでいたのに結果は通過だったり、その逆もまた然り・・・。就活に何が正解で何が不正解とかはないと思うので、あまり気持ちを就活に振り回されないよう、たまには休息をとりつつ頑張ってください。焦りは禁物です。

営業部
営業企画・物流グループ
2024年4月(北九州市立大学 外国語学部英米学科 卒)
この会社を選んだ理由
①地元で働ける②会社の雰囲気③自分らしくいられる。この3つが私の就活の軸で、それに合っていると思ったからです。社員同士が上司と部下という関係性にありながらも、親しげに話しているのを見て良いなと思いました。自分を偽らず等身大のままの気持ちでいられる職場環境だと感じたことや、社員ひとりひとりが自分の仕事に誇りを持って楽しそうに話をしていた姿、社長直々に若手を育成する「高炉塾」というシステムも新鮮で、私もそこで学びたいと思いました。「高炉塾」を通して先輩たちと関わる機会ができたり、一人前の社会人にするという目的を聞いたときに、そこまで考えてくれている会社だということに感動して、この会社を好きになりました。
学生のみなさんへメッセージ
この会社のここが好きだ!と思う気持ちや、この会社で働きたい!と思った直感や気持ちを忘れずに就活を頑張ってください。その気持ちがきっと就活の辛さや苦しさを吹き飛ばしてくれます。あとは、友達や周囲の大人、キャリアセンターなど頼れる人はたくさん頼って、志望動機などの文章は何度も遂行を重ねて納得のいく文章を書いてください。周囲と比べて焦ったり落ち込んだりする時もありますが、自分のペースで、自分を偽らず素直な気持ちで臨んでください。大変なことも多いですが、終わってしまえばあっという間の就活です。後悔のない楽しい就活にしてください。

総務部
人事総務グループ
2024年4月(九州産業大学 商学部 経営・流通学科 卒)
この会社を選んだ理由
会社説明会に参加した際に、社員のみなさんの雰囲気がよく、和気あいあいと話している姿を見て、入社後も自分が楽しく働くことができると思ったからです。また、若手社員と管理職のみなさんとの壁がなく、会社全体が1つになっているように感じました。福利厚生も充実していて、社員に寄り添った会社だと感じ、自分が長く働くことができると思いました。
学生のみなさんへメッセージ
就活をする中で、笑顔と素直さがとても大切だと思いました。無理に自分を大きく見せようとするのではなく、自分の気持ちを正直に伝えることで面接官にも誠意が伝わると思います。つらいことが多いと思いますが、どんなときも笑顔で素直に元気よく頑張ってください。

技術開発センター
技術開発グループ
2024年4月(芝浦工業大学 理工学研究科社会基盤学専攻 卒)
この会社を選んだ理由
大学で土木を専攻。コンクリートやセメントの勉強をしていたので、これまで学んできた知識や経験を活かせる仕事がしたい、やりたいことに挑戦したいと思いこの会社を選びました。会社説明会などで先輩社員と話したときの風通しの良い雰囲気や、全体的な印象が自分に合っているなと感じたところもこの会社を選んだ理由です。
学生のみなさんへメッセージ
私は、やりたいことがある程度決まっていたので、その中でいくつかの会社を訪問し、現場を実際に見に行った上で就職活動を行いました。実際に目で見て人と接することでわかることがたくさんあると思います。また、挑戦したいことにマッチした会社、地元に近い会社など、全てを叶えることができるとは限りませんが、これだけは譲れないと思うことを大事にしてほしいです。